えーとですね。
今回の記事の写真カブトムシが出てきます。
虫が苦手な方は閲覧をお控え下さい。
、、
、、、
、、、、
、、、、、
オチが丸分かり。(ちーん)
ジャン!!

新しく我が家に来てくれました!カブトムシくんです!
名前はまだ決めていません!急ぎます!!
順を追って説明しますね。
前回の記事でエサを仕掛けて誘き寄せるという世紀の大作戦?のことを書かせていただきました。



そして迎えた翌朝。
ぼくはお手洗いに行きたくなり、明け方四時半に目が覚めたんですよ。
そのとき仕掛けたエサが気になり見に行きました。
おらんやないの。
え?こんなおらんもん?もしかしたらぼくが見逃してるだけかも。
まだまだ普段のぼくは寝てる時間です。
眠くて目がちゃんと見えてないだけかも。
一度お水で顔を流します。
それでもっかいちゃんと見ます。
おらんやないの
ものっそい悔しいです!!
もうね、ものっっっっっそい悔しいのです!!!
こどもたちに負けないぐらい夢中になってしまったぼくはその足で近くのいそうな場所を朝の四時半ごろ1人で探しに行きました。
完全に怪しいやつです!
でも気にしません!
だって悔しいから!!
それでたくさん並んでる木をくまなく探します。
おらんやないの。
ほんと全く気配がないですね。
めちゃくちゃ悔しいけど帰ります。
なんともモヤモヤした気持ちでお家に帰りました。
落ち込んでたってしょーがない!
せっかくの晴れた日の休日です。


プールしましょう。
最近ずっと暑いのでめっちゃくちゃ気持ちいいですね!!
嫁が熱中症対策でタープをかけてくれました。

水の中とはいえ熱中症の可能性は全然あると思いますのでね。
みなさんも水遊びされる際には油断せず十分注意してくださいね。





ぼくも行っちゃいました。
あまりにも最高すぎて行っちゃいました。
見てくださいこの子どもたちのはしゃぎっぷり!
やっぱり夏は水遊びですね。
ゲームばっかりじゃもったいない!



大人も子どもも遊びを通して学ぶことってめっちゃんこあると思うんですよ。
一つのことに没頭するのもすごく大切だとは思いますが、できるだけたくさんの遊びをしてほしいと思います。
そしてそして、話は戻りますがここまできてまだクワガタカブトムシをあきれめきれないぼくたちは(ぼくだけかも)最後の作戦にでました。
ホームセンターで買います。
いや言いたいことは分かりますよ。
結局買うんかい的なことですよね。
でもみんな安心して。
ぼくが一番思います。
でもここまで子どもたちのことすっごい盛り上げたんですよ。
散々盛り上げといていなかったねっていうのも寂しいし。
まあただ引っ込みがつかなくなったっていうのもあるんですけど、、、
そんなこんなでカブトムシ君のお家を作っていきます。
まずは虫かごをきれいに洗います。

次に土を入れます。この時霧吹きなんかで軽く土を濡らすといいそうです。

落ち葉、木、餌を入れたら完成です。


子どもたちが全部やってくれました。
きっと大切に育ててくれると思います。
最後に少し、
記事三つ分にも渡った今回のカブトムシのことなんですけど。
実はブログに書くのすごく迷いました。
なぜかっていうと、やっぱり生き物を捕まえたり飼ったりするのってお父さんお母さんからするとすごく悩むとこだと思うんですよ。
子どもたちはあまり後先考えずに今この瞬間飼いたいから買ってって言ってきます。
でも生き物にとっては狭い虫かごの中より広い自然の中の方がいい気もしますし。
もしかしたらぼくのブログを読んでくださる方の中には、生き物を捕まえたり飼ったりすることに対してよく思わない方もいるんじゃないか。
読んでくださる方が嫌な気持ちになるかもしれないなら書くべきじゃないのかもと少し悩みました。
それでも今回書いたのはいくつか理由があるのですが、
一つは子どもたちに命を育てるということを知って欲しかったから。
そしてもう一つはぼくと同じような考えを持ってる人がきっといると思ったので、何かヒントになってくれたらって思ったからです。
ぼくは子どもたちのコトバを信じることにしました。
さっきも言いましたが、きっと大切に育ててくれると思います。
ぼくも嫁もしっかりサポートしていきます。
家族みんなで命に向き合う。
これも以前書かせていただいた『共育』です。
この夏が終わった時今より少し逞しくなった子どもたちを見れるかもと、すでに楽しみでしょうがないです。
うちに来てくれてありがとう。
これからよろしくね。

コメント