どーもこんばんわそだたみです。
先日何か楽しいことないかなぁってふとインターネットのやほーで調べてたんですよ。
すると大人も子どもも楽しめるとてもよさそうなアクティビティを見つけたんですよ。
キャンプって知ってます?(ちーん)
なんでいきなりこんな話をしたかっていうとですね、ぼくたち家族も昔何回もキャンプしてたんですよ。



大体5、6年前ぐらいですかね?
コロナ禍になる少し前ぐらいです。
自慢じゃないけどうちの上から2番目の子、生後半年の時点で3回テント泊してます。
それから少しして世間がコロナ禍でキャンプブームみたいになってそのタイミングでピタッとしなくなりました。
理由はいくつかあるんですけど一番の理由はですね、
準備が多すぎる、、、
ありがたいことに家族も増えたので人数が多いほどやっぱり必要なものが増えるんですよ。
あと現地でテント建ててる間子どもたちがどっか行っちゃうんじゃないかとかですね。
なので最近はキャンプ場に行くことがあってもテントではなくコテージとかバンガローとかです。
ですが最近またふつふつとぼくの中でキャンプ熱みたいなものが再燃しておりましてですね、、、
そろそろぼじょれーぬーぼーばりに解禁してやろうかと思ってる今日この頃でございます。
なんだかんだで楽しい記憶しかないですし、やっぱり我が子には自然にたくさん触れて育ってほしいじゃないですか!
自然に触れる遊びの最上級ってキャンプっぽくね?ってことで嫁に内緒でコソコソ調べております。
当時使ってた道具もまだそのまま残ってますし、今はレンタルとかも豊富ですから、道具に困ることはないんじゃないかと思っとります。
せっかくなので当時のエモい?写真を、、、





ぼくが思うキャンプの魅力は工夫の連続ですね。
特に複数人で行くと今何をすべきでどうしたら快適になるか、自分たちの選択がそのままダイレクトにキャンプの質に直結します。
めっちゃ大袈裟に言うと、どうやったら生きていけるか。
やはり普段の生活とかホテルに泊まるとかに比べると、衣食住が約束されてませんから、全て自分たちで考えなければなりません。
大自然に放り込まれたとき、自分たちに何ができるのか、子どもたちの感性を磨くのにこれ以上の遊びはないんじゃないかと思います。
まあ大袈裟な言い方をしましたが、結局子どもたちとテント建てて秘密基地やー的なことがしたいんですよ。
でも昔キャンプしたとき家族みんなキラキラしてたのは事実ですし、もしよさそうなとこがあれば久々に行ってこよーかなって思ってます。
その時はまたここに書かせていただきますね。
もしかしたら読者の方の中に
『自分も行こうと思ってた!!』
って方や、
『前から興味あってけどやったことないから不安』
って方がいらっしゃるかもしれないのでぼくもキャンプベテランってわけではないんですけど、経験者として僭越ながらアドバイスしたいと思います。
みんなよく聴いてねー。
ここテストに出るよー。
まず道具ですが、持ってなくてもレンタルできるとこたくさんあります。
もちろんキャンプ場によるので、下調べは必要ですが、テントの建て方や火のおこし方を教えてくれたりするとこもあるので慣れてない方でも全然大丈夫です。
あと一番大切なのが季節です。
これ間違えるとえらいこっちゃです!
蚊には刺されるわ暑くて寝れんわ逆に寒すぎて寝れんわってなります!
寝不足とかお腹空いたりとかだと結構ほんとにケンカになっちゃう人もいます。(笑)
とはいえ外で寝るのなんて想像もつかない人もいるかと思います。
ぼく的には少し寒いぐらいの方がいいかと思います。
確実に虫はいませんし防寒着いっぱい持って行っとけば寒くて寝れないなんてことはないですし、逆に暑ければ脱げばいいだけです。
多少荷物が増えてもいいようにオートキャンプ場がオススメです。
テント建てる真横に車をつけれます。
最後は頑張りすぎないです。
特に食べるもの。
つい映える料理を作ったりしたくなるんですけど、慣れてないとどーしてもひとつひとつの作業が時間かかっちゃうのでご飯食べようと思ったら気づいたらこんな時間!?ってな感じになりがちです。
せっかく非日常空間に来てるのに諸々の準備で時間も体力も残ってないって勿体無いと思います。
だから当時のぼくたちはよくしゃぶしゃぶにしてました。
ガスコンロ持っていってスーパーでカット野菜とお肉と鍋キューブ的なのを買ってちゃちゃっと済ませてました。
栄養も摂れるし時間もかからないのでおすすめです。
まあ上手くいかないこともあるとは思いますが、家族みんなであーでもないこーでもないって言いながらみんなで知恵を出し合うのはすんごい楽しい作業です。
少しずつ夏も終わりに近づいてるので、涼しくなったら行ってみたいと思いやす。
またいいとこあったら紹介しますね。
それじゃあみなさん
ばいばい!!

コメント